記事一覧
マーケティングデータとGephi
久しぶりにGephiを触ってみました。今回は朝倉書店「Pythonによるビジネスデータサイエンス3マーケティングデータサイエンス」にある相関分析の項目でほんの少し掲載されていたGephiによる可視化について挑戦してみました。
登記所備付地図データを使ってみる
2023年1月に法務省登記所備付地図データがG空間情報センターより公開されました。当初はXMLファイルのみで何らかのツールで変換しないとGISデータとしては閲覧・加工できなかったものの、最近ではGeoJsonファイルによる公開も始まり障壁は下がってきました。今回はこのデータを触ってみます。
水草のじゅうたんをつくろう(再チャレンジ編)
冬に失敗してしまった水草キット。温かくなったら再チャレンジと思っていたのが、既に夏は終わってしまった。思い出して買ってきました。近所のコメリで前回とは違うメーカーの種を買ってきました。
人口メッシュを自分でつくる
国勢調査の人口メッシュはほぼ全域をカバーしていますが、以前は250mメッシュなど細かいメッシュは都市部に限られ、統計データの種類も限定的でした。今回は小地域(人口)の統計データをメッシュ統計へ反映させてみました。その過程においてPLATEAU(プラトー)のデータを使います。そして、実際のデータと比較してみます。
庭に簡易的な池をつくる
以前にメダカの記事を書いたのですが、地味に見ている方がいるようで久しぶりに記事にしたいかと思います。タイトルでは池としていますが、それほどたいした物ではありません。ユーチューバーみたいに池を一つ造ってしまうようなネタではありませんが、興味あればおつきあいください。
全国の人流オープンデータをfoliumで可視化
これまで人流データを扱ってきましたが、地図の可視化はQGISを使ってきました。foliumというpythonのライブラリがあるのですが、なんだか難しそうな気がして手を出さずにいました。手持ちの書籍でも解説した物がなく、ネット上の情報を収集しながらチャレンジしました。
全国の人流オープンデータを触る(その2)
前回は「全国の人流オープンデータ」を読み込んでグラフ化をしてみました。今回は任意の箇所の人流を集計してみました。前回よりステップアップしたところは、GISのオーバーレイを使用し人口の集計を面積按分により算出すること、グラフ化はExcelではなくMatplotlibを使用してみました。
全国の人流オープンデータを触る
以前に疑似人流データに関する記事を作成したのですが、閲覧した方から国土交通省の「全国の人流オープンデータ」はどう操作したら良いかというご意見をいただきました。今回はこの「全国の人流オープンデータ」に触ってみようと思います。某テーマパーク周辺のコロナ禍以前、以後を見てみます。
GISで空間分析をしてみる-近接性の測定
ブックオフでまれにGISの本を見かけることがあります。古本なので情報は古いものの、分析手法はまだまだ現役のものもあります。今回紹介するのは古今書院「GISを利用した社会・経済の空間分析」です。この本にある近接性の測定を現在のデータで挑戦してみました。
Wi-Fi温度計と自作の百葉箱
現在の居住地は、冬になると若干の積雪はあるものの、日本海側のようにはなりません。ですが、去年と今年は結構多く大変でした。また、寒波も多かったような気がします。そこで気温の変化に興味を持ちまして、データの記録できる温度計を購入。これを使っていろいろとやってみました。
水草のじゅうたんをつくろう(失敗編)
ホームセンターで子供にねだられて購入。杜若園芸から発売している水草キットで、水草の種とガラスのボウルがセットになったものです。草が育てばメダカを移すことも可能というものです。早速育ててみたのですが、結果は失敗!?どうも気温が低すぎたようです。
バス路線図を作ってみる(5)
お正月にgoogleマップを見ながら、やっぱり地図って面白いなあと思い、また路線図を作ってみました。illustratorは得意ではないので、勉強のためにもとチャレンジしましたが…。今回も技術評論社『Illustrator+無料アプリでここまでできる!クリエーターのための[超速]地図デザイン術』を片手に作成です。
GPSロガー「Pocket GPS S1」とロールオーバー
ドライブするとき、特に長距離を運転する際は、あとでどんなルートを通ったか振り返るために、GPSロガーを使用しています。最近は遠出していなかったのであまり使っていなかったのですが、久しぶりに使うと「ん?」という現象が。どうやらロールオーバーというものが関連しているようです。
マクドナルドの分布を図化
以前に栃木県のカフェをGISで図化しましたが、もう少し規模を大きくして、全国のマクドナルドだったらどうなるかとチャレンジしてみました。単純なプロットのほかに最近問題になっている?ニュースをもとに考えてみました。結果としては別のテーマのほうが気になってしまいました。
Octoparseを使ってみたけれど
プログラミングの知識を必要とせず、簡単にWebスクレイピングができる『Octoparse』というものがあります。これを以前調べた栃木県のカフェのデータと比較してみようと思いました。しかし結果は…。
都営地下鉄の最短経路を図化
以前に虎ノ門ヒルズ駅開業時の経路(周辺の駅のみ)をNetworkxで図化したのですが、今回は範囲を広げて都営地下鉄全体でチャレンジしたいと思います。駅間の最短経路の算出と、そのルートを路線図を使って、どのような経路を利用しているかわかりやすく図化してみたいと思います。
Gephiの復習
このブログで一番最初につくったGephiのグラフ。それはもうひどいものでしたが、今まで得た知識を使って、もう一度チャレンジしてみようと思いました。QGIS、Pythonなどをつかって遠回りしながら作ってみます。備忘録的なものにしてみようと思います。
メダカ飼育用のネットを買ってみました
コンピューターの話からはちょっとそれて雑記を。 去年ホームセンターでメダカを買ってきました。今年の6月後半くらいから卵を産むようになったのですが、なかなか孵化しませんでした。いろいろググってみると、同…
登下校お知らせサービスをLINEに通知
子供が登下校するとメールが来るサービスがあり我が家も使用しています。うちはGmailに通知するように設定しています(妻へはGmailの転送機能を利用しています)が、2人とも携帯電話がiPhoneを使用…