2022-09-14 全国の人流オープンデータをfoliumで可視化 これまで人流データを扱ってきましたが、地図の可視化はQGISを使ってきました。foliumというpythonのライブラリがあるのですが、なんだか難しそうな気がして手を出さずにいました。手持ちの書籍でも解説した物がなく、ネット上の情報を収集しながらチャレンジしました。 カテゴリー 使用レポート Comments: 0
2022-05-17 全国の人流オープンデータを触る(その2) 前回は「全国の人流オープンデータ」を読み込んでグラフ化をしてみました。今回は任意の箇所の人流を集計してみました。前回よりステップアップしたところは、GISのオーバーレイを使用し人口の集計を面積按分により算出すること、グラフ化はExcelではなくMatplotlibを使用してみました。 カテゴリー 使用レポート Comments: 0
2022-05-09 全国の人流オープンデータを触る 以前に疑似人流データに関する記事を作成したのですが、閲覧した方から国土交通省の「全国の人流オープンデータ」はどう操作したら良いかというご意見をいただきました。今回はこの「全国の人流オープンデータ」に触ってみようと思います。某テーマパーク周辺のコロナ禍以前、以後を見てみます。 カテゴリー 使用レポート Comments: 0
2022-02-25 GISで空間分析をしてみる-近接性の測定 ブックオフでまれにGISの本を見かけることがあります。古本なので情報は古いものの、分析手法はまだまだ現役のものもあります。今回紹介するのは古今書院「GISを利用した社会・経済の空間分析」です。この本にある近接性の測定を現在のデータで挑戦してみました。 カテゴリー 使用レポート Comments: 0
2021-09-14 都営地下鉄の最短経路を図化 以前に虎ノ門ヒルズ駅開業時の経路(周辺の駅のみ)をNetworkxで図化したのですが、今回は範囲を広げて都営地下鉄全体でチャレンジしたいと思います。駅間の最短経路の算出と、そのルートを路線図を使って、どのような経路を利用しているかわかりやすく図化してみたいと思います。 カテゴリー 使用レポート Comments: 0
2021-09-02 Gephiの復習 このブログで一番最初につくったGephiのグラフ。それはもうひどいものでしたが、今まで得た知識を使って、もう一度チャレンジしてみようと思いました。QGIS、Pythonなどをつかって遠回りしながら作ってみます。備忘録的なものにしてみようと思います。 カテゴリー 使用レポート Comments: 0
2021-07-05 登下校お知らせサービスをLINEに通知 子供が登下校するとメールが来るサービスがあり我が家も使用しています。うちはGmailに通知するように設定しています(妻へ... カテゴリー 使用レポート Comments: 0
2021-06-07 GoogleマップAPIで栃木県のカフェを検索 少しPythonが使えるようになったので、APIを使用してデータを取得してみました。今回は栃木県のカフェのデータをGoogleマップAPIで取得し、QGISで図化したり、評価のデータをExcelで整理したりしました。 カテゴリー 使用レポート Comments: 0
2021-03-12 乗換検索を地味に自動化 随分前のことですが、仕事で「駅と駅の最短経路を検索(組み合わせ100駅程度)してExcel化してほしい」という仕事があり... カテゴリー 使用レポート Comments: 0
2020-11-27 疑似人流データに触る(NetworkX編) 「人流データ無料」で検索して見つけた「疑似人流データ」(株式会社ナイトレイ、東京大学 柴崎・関本研究室、マイクロジオデータ研究会、人の流れプロジェクトおよび東京大学空間情報科学研究センター)を触ってみました。今回はNetworkxで可視化してみました。 カテゴリー 使用レポート Comments: 0