2025-06-13 国勢調査等における図形中心点の活用について 国勢調査等の小地域境界データに含まれる図形中心点の活用方法について考えていきたいと思います。また、小地域の選択方法についても整理してみます。 カテゴリー 使用レポート Comments: 0
2025-05-14 Pythonでボロノイ図を作成してバス停人口の分析をしてみる ソシム「指標・特徴量の設計から始めるデータ可視化学入門 データを洞察につなげる技術」を参考に、ボロノイ図の作成を行います。本記事では実際のGISと組み合わせて、バス停周辺の人口分布分析に応用してみた事例を紹介します。 カテゴリー 使用レポート Comments: 0
2024-04-15 大都市交通センサス定期券調査を可視化 以前に成田空港駅へのアクセス状況を大都市交通センサスのICカードデータを使用して可視化しましがた、今回は同調査の定期券発売調査のデータを使った可視化をしてみます。 カテゴリー 使用レポート Comments: 0
2023-04-21 登記所備付地図データを使ってみる 2023年1月に法務省登記所備付地図データがG空間情報センターより公開されました。当初はXMLファイルのみで何らかのツールで変換しないとGISデータとしては閲覧・加工できなかったものの、最近ではGeoJsonファイルによる公開も始まり障壁は下がってきました。今回はこのデータを触ってみます。 カテゴリー 使用レポート Comments: 0
2022-10-04 人口メッシュを自分でつくる 国勢調査の人口メッシュはほぼ全域をカバーしていますが、以前は250mメッシュなど細かいメッシュは都市部に限られ、統計データの種類も限定的でした。今回は小地域(人口)の統計データをメッシュ統計へ反映させてみました。その過程においてPLATEAU(プラトー)のデータを使います。そして、実際のデータと比較してみます。 カテゴリー 使用レポート Comments: 0
2022-09-14 全国の人流オープンデータをfoliumで可視化 これまで人流データを扱ってきましたが、地図の可視化はQGISを使ってきました。foliumというpythonのライブラリがあるのですが、なんだか難しそうな気がして手を出さずにいました。手持ちの書籍でも解説した物がなく、ネット上の情報を収集しながらチャレンジしました。 カテゴリー 使用レポート Comments: 0
2022-05-17 全国の人流オープンデータを触る(その2) 前回は「全国の人流オープンデータ」を読み込んでグラフ化をしてみました。今回は任意の箇所の人流を集計してみました。前回よりステップアップしたところは、GISのオーバーレイを使用し人口の集計を面積按分により算出すること、グラフ化はExcelではなくMatplotlibを使用してみました。 カテゴリー 使用レポート Comments: 0
2022-05-09 全国の人流オープンデータを触る 以前に疑似人流データに関する記事を作成したのですが、閲覧した方から国土交通省の「全国の人流オープンデータ」はどう操作したら良いかというご意見をいただきました。今回はこの「全国の人流オープンデータ」に触ってみようと思います。某テーマパーク周辺のコロナ禍以前、以後を見てみます。 カテゴリー 使用レポート Comments: 0
2022-02-25 GISで空間分析をしてみる-近接性の測定 ブックオフでまれにGISの本を見かけることがあります。古本なので情報は古いものの、分析手法はまだまだ現役のものもあります。今回紹介するのは古今書院「GISを利用した社会・経済の空間分析」です。この本にある近接性の測定を現在のデータで挑戦してみました。 カテゴリー 使用レポート Comments: 0
2022-01-13 バス路線図を作ってみる(5) お正月にgoogleマップを見ながら、やっぱり地図って面白いなあと思い、また路線図を作ってみました。illustratorは得意ではないので、勉強のためにもとチャレンジしましたが…。今回も技術評論社『Illustrator+無料アプリでここまでできる!クリエーターのための[超速]地図デザイン術』を片手に作成です。 カテゴリー 使用レポート Comments: 0